|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 黒船 : [くろふね] (n) black ships ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field
『黒船』(くろふね ''Black Ships'')は、山田耕筰が作曲したオペラ。『夜明け』(よあけ)というタイトルでも知られている。よく「日本人が作曲した最初のオペラである」といわれるが、これは正しくない。山田自身『堕ちたる天女』『あやめ』という2つの1幕物オペラをこの作品の前に作曲しており、また、山田の作品以前にもいくつか小規模なオペラは作曲され、上演されていた。よって「最初のオペラ」というより「日本人が作曲した最初の3幕物で大規模なオペラ」もしくは「日本人が初めて作曲したグランド・オペラ」といった表現のほうがより作品の性質に近いと言えよう。 == 作曲の経緯 == 1920年代後半にアメリカのジャーナリストであるパーシー・ノエルから『黒船』と題した幕末の日米関係をテーマにした英語のオペラの台本を受け取り、シカゴ歌劇場での世界初演を目指して作曲に着手し、まず序景を1929年に完成した。ところがシカゴでの初演は立ち消えになってしまい、一時期は全く放置されていた。しかし1940年に皇紀2600年を迎えるにあたって奉祝楽曲として初演される見通しが立ったことから自ら台本を日本語訳し、一部手直しを加え、1939年に作曲を再開。1940年に全曲が完成した。しかし、作曲者指揮の初演の際に序景はカットされた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒船 (山田耕筰)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|